京都でフランス人のガイドをすることで得られる情報も多くあります。ガイド中に気づくこともたくさんあり、地元の人とも多く知り合いました。
去年はお茶のアクティビティを任され宇治市へ行く機会が何度もありました。毎回行く平等院鳳凰堂では、スタッフの方に質問を繰り返すうちに顔見知りになったり、いつも行くお茶屋の方々にもよくして頂きました。
もっともっと学んだことを生かして喜んでもらいたい。そんな気持ちから海外へ情報を発信することに加えて、日本の伝統的な商品を海外へ輸出する計画も立てています。
知り合いのお茶農家さんと共同でフランス向けに顧客を獲得したいという目標があります。ガイドした人も購入して頂いているので、口コミで広げて、将来的にはサロン・ド・テをパリで開催してみたいと意気込んでいます。
友禅や西陣織の商品にも興味があるし、お茶用具、茶せんや茶杓などは海外でも結構人気があるみたいなので、ネットショップも立ちあげたいとも思っています。
(シングルオリジンの宇治茶販売サイト)
https://monsieura.official.ec/
まだまだ発展させないといけないので、休みの日に集中的にしていきたいと思います。
学生の時に思い描いていたことが少しずつ叶っていく中、もっと早く進めたいという焦りの気持ちもありますが平常心を保って今できることを着実にこなしていきたいと思います。
大学の時の教授は「フランス語で稼ぐのは難しい、まず英語は出来ないとね。」と言われたので英語もTOEIC900点近くまでとりました。いつもまだまだこれからと歯を食いしばって頑張ってきましたと言いたいところですが、自分の好きなことをしているので苦にはなりません。
次回のフランス語検定1級を取って、ガイドでももっと選ばれるようにならなければいけません。フランス語だけで食べていける日まではまだまだ遠いですが、これからも先を見据えて頑張っていきたいと思います。
話は変わりますが、先日去年の10月ごろに始めたInstagramのアカウントのフォロワーが650を超えました。一眼レフを購入し、ガイド中に撮った写真をアップしていますが、想像以上にフランスの方のアクセスを頂いています。
monseiur_a
そんな中、お茶を買いたいとメッセージをくれる方やガイドをしてくれないかという依頼も頂くようになりました。継続していると見てくれている人もいるのだと感激しています。
こういうことがあるので、継続出来ているのかもしれません。本当にいつもありがとうございます。
したいことをやりきる人生にしたい。妥協しても諦めずに頑張ってもどうせ死ぬのなら挑戦する方を選びたいと思います。
シェアやコメントもよろしくお願いします!
では、A la prochaine 🙂